上司との人間関係に悩む保育士へ【解決方法は3つ】それでも解決しない時の最終手段
保育士が抱える上司との人間関係の悩み
保育士の悩みのひとつに上司との人間関係があります。
ここでは保育士が上司とどんな人間関係で悩んでいるのかご紹介します。
陰口が多い
保育士が上司との人間関係の中で多く抱える悩みといえば「陰口」ではないでしょうか。
保育園は女性の多い職場でもあります。女性は男性よりも年功序列や細かいことを気にする人が多い傾向にあります。
部下の保育士には、上司への態度や挨拶に対する厳しい指導を行っている園もあります。指導をしてもなかなか改善されない・ミスを繰り返す保育士に対して、感情的になり陰口に繋がってしまうことがあります。
保育方針を押し付けてくる
指導という名目で、保育観を押し付けてくる上司もいます。子どもとの関わり方や、指導や声掛けの仕方など、上司のやり方を押し付けながら指導されることもあるでしょう。
保育士は自分の保育観を持って働いています。一方的に保育観を否定されると、自分の考えや行動に自信が持てなくなり子どもたちへ接し方も消極的になってしまいます。
新人に対する当たりが強い(パワハラ)
新人保育士に対して、厳しい態度で指導する上司もいます。保育士の成長を考えた指導ではなく、感情的な強い言葉でパワハラとも取れる態度で接してくることもあるでしょう。
新人保育士にだけ厳しい指導があったり、シフトが無茶なものだったり、有給を断られたりというパワハラがあることも。
新人保育士だからこそ、誰にも相談できないまま退職の道を選んでしまう事例も数多くあります。
苦手な上司と良好な人間関係を築くための方法
苦手な上司との人間関係を修復し、信頼関係を築くにはどのような対処法があるでしょうか。
部下の立場からできる、前向きな対処法を3つご紹介します。
自分から積極的に挨拶する
相手と同じような態度を取ることなく、挨拶や返事を明るく積極的にすることが大切です。必要以上に相手を怖がったりし、おどおどした態度や消極的な対応では溝が余計に深まってしまいます。
上司の態度や厳しい指導は、たまたまその日の機嫌や体調が悪かったからかもしれません。本当にこちらのことを思っていたからこその厳しさだったのかもしれません。
積極的で明るい挨拶を重ねていくうちに、上司の気持ちもほぐれ関係が良くなる可能性もあります。
挨拶は小さな積み重ねになりますが、毎日続けていきましょう。
共通の話題を見つけてみる
お互いの趣味や共通の話題を探して話しかけてみることも大切です。上司がその趣味を長く続けているのなら、積極的に質問し教えてもらうのことは良いコミュニケーションとなります。
仕事での悩みを相談するのも効果的です。上司という立場上、部下の相談ごとには真摯に向き合ってくれるはずです。
クラスで気になる子どもの対応、なかなか打ち解けられない保護者との関り、初めての個人懇談や保護者会を進行するコツなど、先輩保育士や上司だからこそ相談できることがたくさんあるでしょう。
相談をしてアドバイスをもらった場合は、後日実際にやってみて効果的だったことなど報告も忘れずにしておきましょう。
相談をすることで、自然と気にかけてくれるようになり、話題が広がりコミュニケーションがとりやすくなるはずです。
仕事と割り切る
社会に出れば様々な人がいるものです。大変苦労する人間関係のもとでも仕事として報酬を得るために働かなければ生活ができません。
上司の態度や人間関係の悩みも、仕事の内だと割り切って過ごすことができるならそれが一番でしょう。仕事のこと以外は上司との心の距離をおくことで、さほど悩まなくなるかもしれません。
仕事が終わった後やお休みの日は、気分転換に出かけたり趣味に没頭したり、友達に会うなどして気分転換しましょう。
どうしても上司との人間関係が解決しない場合
自分なりに努力をしても上司との人間関係が改善しないこともあります。
解決しない場合、どのような対応があるかご紹介します。
同僚や園長に相談する
同僚や上司、後輩とのスムーズなコミュニケーションが保育の現場には必要です。職員間の連携がうまくいかなければ、ミスが生じてしまう可能性があります。
気持ちの良い挨拶や返事、誠意ある姿勢で仕事に臨んでも、上司との関係が改善されない場合は、思い切って周りの人に相談しましょう。まずは気心の知れた同僚へ話してみましょう。同じ思いをしたことや改善方法を知っているかもしれません。
主任や園長へ相談する事も良いでしょう。不満や愚痴にならないように、困っているというスタンスで相談すれば聞いてもらえるはずです。
嫌がらせやパワハラをされている場合は「いつ、何をされたか」をまとめておくと、スムーズに伝えることができます。
嫌なことははっきり嫌と言う
嫌だと直接伝えるのは勇気のいることですが、今後の相手の態度が改善するかもしれません。
相手があなたが嫌がっていることを本当に気がついていない場合もあります。何を言ってもおとなしく言い返してこないと思われている可能性もあります。
時には毅然とした態度で向かうことも必要です。
転職を考える
できる限りの努力を重ねたにも関わらず、変化がなく人間関係に悩み続けることは精神的に辛いことです。辛い気持ちのままで保育の仕事に向かうことは精神的にも疲れてしまいます。
自分の心や体が一番大切です。心も体も病んでしまわないうちに、思い切って環境を変えることも一つの選択です。
努力して取得した保育士資格と自分の個性を発揮できる職場があるはずです。心身を壊してしまう前に、転職と言う選択肢も視野に入れておきましょう。
今の環境についてよく考え、自分の気持ちと体を大切にしましょう。
まとめ: 悩み・問題を根本的に解決するには
人間関係のお悩みを根本解決する手段は以下の3つになります。
- 良くなるまで我慢する
- 自分が成長する
- 転職する
「良くなるまで我慢する」のは解決時期が見えない解決方法です。環境や流れに委ねていますので不確定要素が高いですね。もしかしたらずっと我慢しなくてはいけないかもしれません。
「自分が成長する」ことで周りが気にならなくなったり、「あの人に注意されてた意味がやっと分かった」と気づくことがあります。ただ、スキルや人格の成長は時間がかかります。今時点の解決には繋がりません。
「転職する」ことは”逃げ”とも捕らえられて、ネガティブなイメージを持つ人は少なくありません。ただ、ご自身に合った職場環境は必ず存在しますし、環境のせいで前向きに仕事ができないのは勿体ないことです。
より世の中の役に立つためにも、職場を変えることは良い選択であると思います。
お問い合わせ、打ち合わせは無料で行っております!
保育業界で人材を採用してきたことで培ってきたノウハウと、
人材業界で実績を積んできたコンサルタントが丁寧にあなたのお悩みに向き合います。